
中国・大連にて石油パイプライン爆発による港の閉鎖になっています。
【以下引用】
【大紀元日本7月22日】
中国大連新港で16日に発生した石油パイプラインの爆発・炎上事故で、約1500トンの原油が海に流出、約430平方キロメートルの海域が汚染されたことが中国国内メディアの報道で明らかになった。
同港の9割近くの停泊地が閉鎖され、20数隻の処理船が24時間体制で原油の除去作業を行っている。関連政府機関は、除去作業には約1週間かかるとみている。
一方、中国宣伝部は20日、国内各メディアに内部通達を出し、今後同事件に関する報道は全て新華社の報道のみを転載し、各社独自の現場での取材を禁じるとの情報が中国国内メディア関係筋により伝えられている。
16日の爆発による炎上は20数時間続き、原油が海に流出した。それに加え、現場海域で強い風が続いたため、汚染がさらに拡大したもよう。中国海洋監督船19日の観察によると、汚染された海域はすでに430平方キロメートルに達した。
遼寧海事局は汚染海域で約7千メートルの長さの柵を敷設、19日から20数隻の処理船を出して、原油の除去作業を始めた。現場作業員によると、海面に浮かぶ原油の厚さは1メートルに達するところもある。
今回の事故により、9割近くの停泊地が閉鎖されたため、影響はかなり大きいと指摘されている。韓国「聯合ニュース」によると、大連新港が回復するまで10日以上かかると見られ、韓国の貿易商社は出荷のための停泊地探しに手を焼いているという。
大連新港は中国第二のコンテナ中継基地で、国内最大のガソリン輸出港であるほか、中国最大の緊急用原油備蓄基地でもあり、約300万立方メートルの政府用石油を備蓄している。港の閉鎖は、鉄鉱石や食糧の輸出入や、原油の輸入とガソリンの輸出に影響を与えている。 記事掲載元:http://www.epochtimes.jp/jp/2010/07/html/d37866.html

【以下引用】
レオパレス21(本社・東京都中野区)は、中国人留学生・ビジネスマンへの部屋紹介事業を強化する。中国拠点からの送客による紹介で今年度1000件の成約を目指す。
10月1日に広州店、大連店を同時に開設する。同社の中国での店舗は先行して開設している上海、北京を加えて4店舗体制となる。中国から留学やビジ ネスを目的に来日する人を対象に部屋紹介を行う現地法人レオパレス21ビジネスコンサルティングを昨年9月に設立。昨年度の成約実績は2店舗で584件 だった。【引用元:http://bit.ly/aUt1C2 】

【以下引用】2010年9月15日までに、米インテルは、大連半導体工場(Fab 68)を10月に本格稼働すると発表した。同工場への投資額は25億ドル。同社にとってアジア初の半導体工場で、300ミリウェハ対応工場としては世界8 カ所目の工場となる。複数の中国メディアが伝えた。
インテルによると、新工場は65ナノメートルプロセスと、世界で主流になっている300ミリウェハ技術を採用。コンピューター内でプロセッサ間のデータ受け渡しを行うチップセットを生産する。
インテルは2007年3月に同工場の建設に着手。現時点で4000人の従業員を確保するとともに、部品サプライヤー約30社を工場周辺に誘致。大連の現地企業60社ともサプライヤー契約を結んだ。(翻訳・編集/東亜通信)
【引用元:http://bit.ly/dnGON6 】

【以下引用】大連ハイテク区管理委員会、大連創盛科技有限公司、日立グル―プが共同で設立したIT人材の育成センターが8日に運営を開始した。講師陣は日本の一 流企業に在籍する専門家で構成され、授業はすべて日本語。大連ハイテク区管理委員会は受講生を派遣した企業に学費の50%を補助する。8日付大連天健網が 伝えた。
大連ハイテク区内には大学生向けのIT人材育成施設があるが、新設の育成センターは日本向けソフトウエアアウトソーシングの専門家を育てることに的を絞る。 日本語ソフトの開発や、プロジェクト管理、日本向けアウトソーシングの知識を教える内容となっており、受講するには高い日本語能力と、IT業に3年以上従事していることが求められる。
【引用元:サーチナ】http://bit.ly/ato8yu